-
みなさんごきげんよう
さなえいごです新年度が始まって早三週目
既に新しい学校、新しい職場に慣れた、という人も
いることでしょう
同時に何だか疲れがたまってきたなぁという人も
きっといますよね一日ひとつ、何か小さな『じぶんご褒美』制度の導入を
ご検討されてみてはいかがでしょう?
きょうも私は頑張ったぞ、よしよし、ってな具合に
おいしいコーヒーを一杯飲む、とか
エッグタルトを一つだけ買う、とかそんなわけで私の目の前には今
ふじ林檎ケーキなるものがありますよ準2級プラスが新設
『2級と準2級の間に、新しい級が出来るってホントですか』
と困惑気味な中高生の生徒さんたちに初めてそう尋ねられたのは
随分前のことです
そしていよいよ今年、2025年度その新しい級、
(実に31年ぶりだそうです)準2級プラスの試験がはじまりますまだ誰も受検したことが無い準2級プラス
当然過去問も存在しないということで
戸惑っている人も少なくないと思いますそんな私たちのハラハラした気持ちを察したのか
英検さんが準2級プラス特設サイトを用意してくれています
(↑こちらをクリックで特設サイトにジャンプします)この特設サイトでは
✓準2級プラスの位置づけ
✓導入の背景
などのほか、きっとみんなが一番気になっている
✓審査基準・英検Can-doリスト
(この級の合格に必要な英語力のチェックができます)
✓サンプル問題
を見ることができます特に、英検Can-doリストでは、準2級、準2級プラス、2級を
並べて比較しやすいような作りで、これはありがたいこのうち『全体』の項目だけ抜粋して紹介します
準2級:日常的な話題について、概要を捉えたり、
情報や自身の考えを基本的な語句を用いながら伝えることができる。準2級プラス:身近な社会的な話題について、概要や要点、
詳細を理解したり、情報や自身の考えを多様な語句を用いながら
詳細に伝えることができる。2級:社会的な話題について、文章や話の展開を把握しながら概要や要点、
詳細を理解し、情報や自身の考えを、展開を考えながら詳細に伝えることができる。う、うん。
わ、わかりや・・・す・・・いかな、どうかな?例えば、2024年度3回目の一次試験
準2級の出題で『木にどんな能力があるのか』という長文問題がありました
確かに、木は身近な存在と言えるかもしれません同じく2024年度3回目の2級の問題では
『温度と睡眠』の関係性についての説明文がありましたうーん🤔
これはもう、一度準2から2級までの過去問を
じっくりご自分で見てみて、どんなトピックスが散りばめられて
いるのかを確認するのが一番いいと思います(結局丸投げしてすみません)そんなこんなで
2025年度1回目の英検@さなえいご
申し込み受付中です!!
2025.04.14
- 4/14更新 新設 英検準2級プラスのこと
- 英検2級プラス、準会場、英検申し込み
- PICK UP!
- DATA
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月